iPhoneで低電力モードを自動的に有効にする方法
iPhoneの低電力モードの扱いはちょっと面倒です。例えば、バッテリーが十分に充電されるまでオンのままなので、急速充電を待っているのになかなかオフにならずイライラすることもあります。でも、毎回手動で切り替える必要はありません。バッテリー残量が一定の割合に達すると自動的にオンになる設定方法があります。もちろん、Appleは設定からオンにするオプションを提供していますが、そのプロセスを自動化することで、特に長い一日でバッテリーを最大限まで使い切ろうとしているような場合は、多少の手間を省くことができます。
iPhone で低電力モードを自動的に有効にする方法は?
ここでショートカットアプリの出番です。正直に言うと、少しルーティンが乱れますが、一度正しく設定しておけば、バッテリー残量が指定したレベルに達するとスマートフォンが低電力モードに切り替わります。もう画面を軽く叩いて手動で設定する必要はなく、これはありがたいことです。特定の方法でバッテリーを消耗してしまう癖がある場合や、常に監視せずにバッテリーを長持ちさせたい場合に最適です。
やるべきことは次のとおりです:
- ショートカットアプリを開きます。自動化を初めて設定する場合は、難しそうに感じるかもしれませんが、そのまま手順に沿って進めてください。
- 「自動化」タブに移動して、「個人用自動化の作成」をタップします。
- 下にスクロールして、「バッテリー」セクションの「バッテリー レベル」を選択します。
- スライダーを調整して、低電力モードを自動的に起動するバッテリー残量を設定します。20%や15%といった低い数値が一般的ですが、使用状況に応じて設定してください。
- しきい値を選択したら、「次へ」をタップします。
- 「アクションを追加」をタップし、検索ボックスに「低電力モード」と入力します。オプションから「低電力モードを設定」を選択し、オンに設定されていることを確認します。
- もう一度「次へ」をタップし、「完了」をタップして確認します。
一度設定すれば、iPhoneはバッテリー残量を監視し、設定に達すると低電力モードに切り替わります。特に外出先でバッテリーを最後まで使い切ろうとしているときには、便利な小技です。
iPhone で低電力モードの自動化を削除するにはどうすればいいですか?
気が変わったり、自動化を停止したいと思ったりした場合は、削除するのは簡単です。とはいえ、あまり分かりにくいので、やり方は以下のとおりです。
- ショートカットをもう一度開きます。
- 下部の「自動化」タブに移動します。
- 作成した自動化を見つけます。「X%で低電力モード」のような名前になっているはずです。それをタップします。
- 次の画面で、「このオートメーションを有効にする」の横にあるスイッチをオフにすると、オートメーションは保持しつつ一時的に無効にすることができます。オートメーションを完全に削除するには、該当する行を左にスワイプし、「削除」をタップします。
以上です。Appleのアプリでは、メイン画面からオートメーションを直接オフにできないのが少し面倒ですが、iOSではそれが当たり前です。良い点は、一度使い方を覚えてしまえば1分もかからないことです。
とにかく、この自動化を設定すれば、スマホを頻繁にいじくり回すことなくバッテリー残量をチェックできる、なかなか良い方法です。もちろん、Appleのエコシステムのおかげで、必要以上に難しくなっていますが… 面白い仕組みですよね?
まとめ
- ショートカットアプリを使用して、バッテリー残量に基づいて低電力モードを自動化します
- 使用状況に応じて適切なしきい値を設定します
- 自動化はいつでも削除または無効にできます
まとめ
これでバッテリーの節約になり、スマホをいじる手間が減るといいですね。設定さえ済めばバックグラウンドで実行されるので、もう何も考えなくて済みます。完璧ではありませんが、万が一の時のために手元に置いておくと便利な小技です。