iPhoneの紛失・盗難時の迅速かつ効果的な対処法
iPhoneを紛失したり盗まれたりするのは、ほぼ誰にとっても悪夢です。当然のストレスに加え、大切なデータにアクセスできなくなるという不安に加え、高額な買い替え費用も心配です。幸いなことに、Appleの「探す」機能を素早く適切に活用すれば、デバイスの位置を特定したり、不正アクセスを防ぐためにロックをかけたり、必要であればデータを消去したりすることも可能です。万全ではありませんが、iPhoneを紛失した時に何もしないよりはましです。以下に、試すべきことと、万が一の場合の対処法を詳しくご紹介します。
紛失したiPhoneを追跡して見つける方法
iPhoneがないことに気づいたら、パニックになって慌てて電話をかけたくなるかもしれません。でもまずは、単に置き忘れただけなのか、それとも本当に盗難されたのかを確認しましょう。ただの盗難の場合もあれば、もっと複雑な場合もあります。「探す」を使うのが最初のステップであることは言うまでもありませんが、状況によって対処法は異なります。例えば、iPhoneが反応するのか、それとも単に電波が届かなくなっただけなのか、などです。
「探す」で紛失したiPhoneを探す
事前に「探す」を設定しておけば、これが救世主になります。iPhone の電源がオンになっていてインターネットに接続されている場合、地図上で iPhone がどこにあるかを確認できます。Mac または別の Apple デバイスで、「探す」アプリを開くか、iCloud.com/ find にアクセスします。位置情報は、特に近くにある場合はかなり正確です。近くにある場合は、「サウンドを再生」を押すと、通常、電話を鳴らすのに十分です。衣類の山やソファのクッションの後ろに埋もれていてもそうです。設定によっては、これは必ずしも最初の試みでうまくいくとは限りませんが、他の設定では、焦点を絞るのに役立つ場合があります。ただし、離れているか電源がオフになっている場合はリアルタイムの位置情報が取得されず、ping を続けてもあまり役に立たない可能性があることに注意してください。次に、iPhone を確保するか、他の方法を検討することをお勧めします。
遠くにある場合は、紛失モードでiPhoneをロックします
デバイスがどこかにあることは確認できたものの、近づけない。そんな時こそ、 iCloudまたは「探す」アプリで紛失モードを有効にすると便利です。パスコードでiPhoneをロックし、Apple Payを無効にし、連絡先情報を含むカスタムメッセージを表示するなど、すべて離れた場所から操作できるため、必須の機能です。これにより、不特定多数の人がデバイスを使用したり転売したりするのを阻止できます。また、万が一デバイスが見つかった場合、取り戻す方法も分かります。
- iCloud.com/findにログインします。
- デバイスのリストからiPhoneを選択してください。オンラインであれば、位置情報が表示されます。
- 「紛失としてマーク」をクリックします。ここで、連絡先の電話番号と「iPhoneが見つかりました。お電話ください!」のようなメッセージを追加できます。
- 指示に従って紛失モードを有効にします。これにより、現在のパスコードでデバイスがロックされるか、パスコードが存在しない場合はパスコードが設定されます。
これにより、デバイスのセキュリティが確保され、第三者による不正アクセスが困難になります。一部の機種では、初回のアクティベーションに遅延が発生したり失敗したりする場合がありますが、ほとんどの機種では、最初の問題を乗り越えれば問題なく動作します。
iPhoneが本当に完全に消えてしまったらどうすればいい?
何をしてもスマホが消えてしまうことがあります。イライラしますが、まずはデータを守ることが最優先です。スマホはデジタルライフの保険のようなものだと考えてください。泥棒や誰かがあなたのプライベートな情報にアクセスしてしまうのは避けたいものです。被害を最小限に抑え、情報を安全に保つために、すぐに行動を起こしましょう。
まず、支払い情報を捨てましょう
Apple Payにデビットカードやクレジットカードを保存している場合は、できるだけ早く削除してください。iCloud.comにログインするか、別のデバイスでWalletとApple Payの設定を開き、支払い方法を取り消すか一時停止してください。そうすれば、後で誰かがデバイスにアクセスしたとしても、カードで請求額を増やしたり、買い物をしたりすることはできません。
2番目に、どこでもパスワードを変更しましょう
iCloudキーチェーンにパスワードを保存している場合、またはメールとソーシャルアカウントがリンクされている場合は、時間を無駄にしないでください。安全なデバイスを使用してアカウントにログインし、パスワードを変更してください。目的は?盗まれたスマートフォンが銀行口座やメールアカウントなどのより重要な情報に悪用される前に、アクセスをブロックすることです。
なぜ役立つのか分からない?デバイスが故障したり消去されたりすると、アカウントが悪用の可能性に対する最後の防衛線となるからです。
3番目に、状況が危うい場合はリモートで消去する
デバイスが二度と戻ってこない、あるいは他人の手に渡ってしまったと確信している場合は、リモート消去が最適です。iCloud.comまたは「探す」アプリでデバイスを選択し、「iPhoneを消去」をタップしてください。これですべてのデータが削除され、アクティベーションロックが発動します(つまり、あなたのApple IDがないとデバイスを設定できなくなります)。そして、デバイスは他の人にとってほぼ使用不可能になります。ただし、一度消去すると追跡できなくなり、後で復元する予定がある場合は、「探す」アプリを無効にしてアクティベーションロックを解除する必要があることに注意してください。
私の経験では、一部のデバイスは消去後もしばらくの間、位置情報の更新を時々送信することがありますが、それを当てにするのは避けてください。他の方法がすべて失敗した場合の最後の手段として考えた方が良いでしょう。
警察に届け出る
警察に通報するのは当然のように思えますが、iPhoneを盗まれた場合は、届け出をしておくと長期的には役立つかもしれません。特に質屋で見つかったり、回収されたりした場合はなおさらです。シリアル番号とIMEI番号(購入時のレシートまたはApple IDアカウントで確認できます)を持参してください。お住まいの地域によっては、警察が盗難端末を優先的に処理しない場合もありますが、試してみる価値はあります。
紛失したことを携帯通信会社に報告することを忘れないでください。携帯通信会社は、デバイスのモバイル通信サービスをブロックし、他のネットワークで使用できないようにすることができます。携帯通信会社によっては、独自のデバイス追跡サービスやブラックリストサービスを提供している場合もあります。
保険オプション
AppleCare+またはサードパーティの保険に加入している場合は、請求手続きを行ってください。通常は自己負担額を支払い、デバイスを交換するか、再生品を受け取ることになります。保険の詳細を確認し、補償内容を確認してください。自分で交換するよりも大幅に費用を節約できる可能性があります。
将来iPhoneを安全に保つためのヒント
安全第一、ですよね?プロのヒントをいくつかご紹介します。
- 盗難デバイス保護を有効にする: iOS 17.4以降をお使いの場合は、盗難デバイス保護をオンにしてください。セキュリティ設定の変更時に60分の遅延が追加されるため、セキュリティを侵害しようとする人がすぐにロックを解除することが難しくなります。
- 非常に強力なパスコードを使用します。6桁の英数字で構いませんが、「123456」は使用しないでください。
- 常に「探す」をオンにしてください。紛失したり、希望を失くしたりする前に、この機能が有効になっていることを確認してください。言い訳はできません。
- デバイスにパスワードを保存しないでください。パスワード マネージャーを使用すると、デバイスを紛失した場合でもパスワードは安全に保たれます。
- 保険や AppleCare+ を検討してください。盗難、損傷、紛失から保護されるので安心です。
- 置き忘れたときに通知を有効にする:「探す」でこの機能を有効にします。iPhone を変な場所に置き忘れることが多い場合に特に便利です。
まとめ
iPhoneを紛失するのは本当に辛いですが、迅速な行動が状況を好転させる鍵となります。まずは「探す」アプリを使うのが最善策です。紛失したiPhoneに通知を送ったり、紛失モードでロックをかけたり、必要であればデータを消去したりしましょう。最悪の事態になったら、必ず報告し、携帯電話会社に連絡し、場合によっては保険金を請求しましょう。とにかく、迅速な行動こそが、データを安全に保ち、デバイスを復旧させる最善策です。この行動が、誰かが悪夢のような事態を回避できる助けとなることを祈っています。
まとめ
- まず「探す」をチェックして、iPhone を ping したり、位置を特定したりしてみてください。
- どこかにあるが実際にはアクセスできない場合は、紛失モードを有効にします。
- データが完全に失われた場合や悪意のある人の手に渡った場合は、リモートで消去します。
- 不正使用をブロックするには、警察と通信事業者に報告してください。
- 保険に加入している場合は保険金を請求してください。
- 強力なパスコードや通知などのセキュリティ機能を有効にして、安全性をさらに高めます。