iPhoneまたはiPadでカラーフィルターを有効にする方法
色の反転は、これまでも優れたアクセシビリティ機能として活用されてきました。iOSの最新バージョンにも搭載されています。iPhoneのカラーフィルターはアクセシビリティ機能の一つであるため、色覚異常などの視覚障がいのある方にとって非常に便利です。しかし、これらのフィルターを有効にするのは、トグルをタップするほど簡単ではない場合があります。特に、設定がうまく反映されない場合や、メニューの中に少し隠れているように感じる場合などはなおさらです。
iPhoneまたはiPadでカラーフィルターを有効にする
iPhoneのデフォルトのカラー設定で操作に困っているなら、カラーフィルターを有効にすると状況が劇的に変わります。これらのオプションがどこにあるのか分かりにくく、すぐに機能しないこともあります。このガイドでは、フィルターを有効にして操作しやすくする方法をご紹介します。
1.設定アプリを開きます。
2.「アクセシビリティ」をタップします。*(以前の設定レイアウトに慣れている場合は、「一般」>「アクセシビリティ」の下にあります。)*
3.下にスクロールして「表示とテキストサイズ」を選択します。*(当然ながら、Apple は一部のオプションをメニューの奥深くに隠す必要があるためです。)*
4.少し下にスクロールして「カラーフィルター」をタップします。次の画面で、「カラーフィルター」のスイッチをオンに切り替えます。
5.次のようなさまざまなフィルターのリストが表示されます。
- グレースケール
- 赤/緑フィルター
- 緑/赤フィルター
- 青/黄フィルター
ニーズに合ったものを選んでください。タップして効果を確認してみてください。なぜ効果があるのかは分かりませんが、フィルターを切り替えたり、オンオフを切り替えたりするだけでも、フィルターの定着が良くなることがあります。また、下部にはフィルターの強度を調整するためのスライダーがあります。心地よくなるまで調整してみてください。
知っておくと便利な奇妙な点が一つあります。もし有効化されない、あるいは有効のままにならない場合は、デバイスを再起動してみてください。iOSは変更をすぐに適用しないことがあります。特に、多くの調整を加えたり、古いソフトウェアをインストールしたりしている場合に顕著です。設定によっては、最初の設定では適用されないものの、再起動や設定の強制更新を行うと適用できる場合もあります。
これは主に読みやすさを向上させたり、色使いの問題を抱えるユーザーを支援するためのものですが、こうした小さな調整が大きな違いを生むことは驚くほど多いです。ただし、一部のアプリではこれらのフィルターが完全に反映されない場合があり、イライラすることもあるので注意してください。