Apple PencilをiPadに接続・ペアリングする方法
どのApple Pencilを使っているか確認して、戸惑わずにペアリングするコツ 正直に言うと、Apple Pencilの互換性にはちょっとややこしさがあります。仕様の微妙な違いを理解していないと、困惑することも多いですよね。私も以前、iPadの前で「あれ?これって第2世代のペンシルだっけ?それともUSBCモデル?」と迷ったり、うまくペアリングできなくて頭を抱えたりしたことがあります。ポイントは、自分の持っているモデルが何かをきちんと把握すること。モデルによって充電方法やペアリングの仕方が少しずつ違うので、最初に知っておけばトラブルも格段に減ります。情報なしで解決しようとすると、正直なところ地獄です。 Apple Pencil Pro:マットな磁石式モデル Apple Pencil Pro(正式には側面に「Apple Pencil Pro」と表記されている)は、一目でわかります。表面は光沢のあるプラスチックではなく、マット仕上げになっています。平らな側面には磁石が付いていて、対応するiPadの側面にピタッとくっつきます。充電もケーブル不要で、磁石で取り付けるだけ。手間が少なくて便利です。iPadの側面にきちんと磁石の端が合う位置に付ければ、すぐにくっつきます。もしつかない場合は、磁石の位置や向きに問題がある可能性があります。 Pencilを磁石で認識すると、画面にささやかなアイコンが現れます。これがペアリング完了と充電の合図です。充電も磁石の側面から行われます。対応モデルは新しいiPad Mini(A17 Proチップ搭載)、iPad Air(M2・M3搭載)、そして最新のM4搭載iPad Proです。ペアリングは、ただ側面にくっつけるだけ。通知が出ればもう完了です。ケーブルも不要なので、とにかく楽ちんです。 Apple Pencil USBC:ポートのあるタイプ こちらは末端のキャップをスライドさせるとUSB-Cポートが現れるモデルです。見た目は少し野暮ったい気もしますが、その代わり接続の柔軟性は高め。対応モデルは、10世代のiPad、iPad Mini 6、そしてiPad Pro 11インチ・12.9インチの第6世代まで。ペアリング方法は、キャップをスライドしてUSB-Cケーブル(USB-C