Windows 11にドライブを追加する方法:初心者向けステップバイステップガイド
ストレスなくWindows 11にドライブを追加するコツ Windows 11で追加のストレージを増やすのは面倒に思えるかもしれませんが、決して難しい作業ではありません。外付けハードドライブや内部SSDのどちらも、基本的にはケーブルを差し込んで少し設定を行えば済む話です。ポイントは、新しいドライブを正常に使える状態にして、ファイルの保存やアクセスに支障をきたさないようにすること。ちょっとしたコツさえ押さえれば、ほとんどの場合すぐに使えるようになります。ちなみに、動作は基本的に問題ありませんが、たまにうまくいかないことも…それがWindowsの仕様です。 実際にドライブを動かす手順をざっくり解説 ドライブを追加したい?それならまずはケーブルをつなぐこと。それからWindowsの「ディスク管理」ツールを使って設定します。最初は難しそうに見えるかもしれませんが、心配無用。大体の操作は数分で終わりますし、問題なく使えるようになるはずです。 最初の一歩:ドライブを繋ぐ まずは簡単な部分から。外付けドライブならUSBポートに差し込むだけ。内蔵の場合はケースを開けてマザーボードに接続します。ケーブルはしっかり差し込むこと。緩いと認識しなかったり、ドライブがしっかり動作しなかったりするからです。一部の人はこの部分でつまずくこともあるけど、ケーブルの位置をちょこちょこ変えてみると意外とあっさり解決できることもあります。ちょっと変わった方法だけど、やってみる価値はある! 次に:Windowsの「ディスク管理」を開く スタートボタンを右クリック、またはWindowsキー + Xを押して表示されるメニューから‘ディスクの管理’を選びます。接続されているドライブが一覧表示され、何も表示されない場合は新しいドライブはまだ設定されていません。未割り当てのままです。焦らずに、これから設定していきましょう。 次のステップ:ドライブを準備する ディスク管理画面で新しいドライブを見つけて右クリックし、‘ディスクの初期化’を選択。ここでMBRかGPTのどちらかを選びます。古いシステムにはMBR、最新の大容量ドライブにはGPTがおすすめです。特に将来のトラブルを避けたいなら、GPTを選ぶと安心です。選択後はOKをクリックすれば進みます。最初だけ認識されないこともあるので、その場合はPCを一度再起動してみてください。 次はフォーマットとパーティション作成 ドライブを初期化したら、次はフォーマットです。空いている領域を右クリックして‘新しいシンプルボリューム’を選択。ウィザードが開き、ドライブ文字の割り当てやフォーマットを案内してくれます。ファイルシステムはWindowsに最適なNTFSで問題ありません。ドライブレターも、すでに使われていない文字を選べばOKです。これで準備完了、ファイルを保存したり整理したりできるようになります。 ドライブに名前を付ける(ドライブレターの設定) これはファイルエクスプローラー内での駐車場の名前付けみたいなもの。使いたい文字を選べばすぐに終わりです。設定が終わると、ドライブはエクスプローラーに表示され、すぐに使えます。一つだけ注意点:設定後にすぐに表示されないこともありますが、その場合は再度ファイルエクスプローラーの更新やPCの再起動をしてみてください。 ドライブ追加時のトラブルを避けるコツ 作業前に、新しいドライブがあなたのPCにとって安全かつ問題なく使えるかを確認しましょう。ハードウェアとの互換性もチェック。あと、重要なデータは事前にバックアップしておくのがおすすめです。特に内部ドライブの場合は、作業前にPCの電源を切ること。大容量のドライブを扱うときはGPTを選ぶと、後からのトラブル防止になりますよ。 よくあるトラブルと対処法 「ディスク管理に新しいドライブが表示されない!」 イライラしますよね。まずはケーブルや接続を一つ一つ見直しましょう。USBの場合はポートやケーブルを差し替えてみてください。場合によってはPCの再起動も必要です。あと、デバイスマネージャー(Win + Xからアクセス)も確認して、ドライブが認識されているかどうかを見てみましょう。ドライバの更新や無効化/有効化も試してみてください。