Windows 11でグラフィックカードを確認する方法|ステップバイステップ解説
Windows 11でGPUを見つける基本のコツ|迷わず分かる方法 ゲームの動作不良やパーツのアップグレードを考えているとき、PCに搭載されているグラフィックカードを確認するのはけっこう大事です。幸い、Windows 11にはシンプルに情報を引き出す方法がいくつか用意されているので、ちょっとした手間でスムーズに調べられます。ここでは、あなたのPCに搭載されているGPUを確かめる方法をご紹介します。 GPUの見つけ方|意外と簡単 グラフィックハードウェアの詳細を把握するには、Windowsの標準ツールを使うだけの簡単な方法から、サードパーティ製のアプリを駆使する本格的な調査までいろいろあります。必要な情報の深さに応じて、自分に合ったやり方を選びましょう。 デバイスマネージャーを使う 一番かんたんな方法は、デバイスマネージャーからGPUを確認することです。Windowsキー + Xを押してメニューを開き、デバイスマネージャーを選びます。開いた画面で、ディスプレイアダプターを探してください。これに、ご自身のグラフィックカードが表示されます。複数のGPUがある場合は、統合型と専用型の両方が見られることも。カード名をダブルクリックすると、ドライバー情報や詳細スペックも確認できます。少し乱暴ですが、一部の設定ではGPUの名前が最初に表示されてから、突然何も映らなくなることもあるので、更新や再起動で解決します。 ディスプレイアダプターの詳細情報を見る デバイスマネージャー内で、ディスプレイアダプターの横の▼をクリックすると、搭載GPUの一覧が表示されます。シンプルなPCなら一つだけ表示されることが多いですが、デュアルGPU搭載のパソコンでは複数見つかるはずです。GPU名をクリックしてプロパティを開くと、ドライバーのバージョンやその他の情報も確認でき、トラブルシューティングやドライバー更新の際に役立ちます。 DirectX診断ツールを使う 基本情報だけじゃ足りない場合は、DirectX診断ツールが頼りになります。Windowsキー + Rを押して、「dxdiag」と入力し、Enterキーを押すだけです。このツールは、グラフィックハードウェアの詳しい情報を深く掘り下げてくれる便利なもの。ディスプレイタブを確認すれば、GPUの種類やドライバー情報、パフォーマンス状況まで分かります。ゲーム環境のチェックやパフォーマンス不足の原因追及にも便利です。 システム情報を使って総合的に確認 もう一つの定番方法は、「システム情報」ツールを使うこと。Windowsキー + Rを押し、「msinfo32」と入力してEnter。次にコンポーネントからディスプレイを選択すると、GPUのモデルやドライバーの詳細、スペック情報がわかります。サポート問い合わせやシステムのパフォーマンス管理にも役立つので、一度チェックしてみてください。また、ディスプレイの調子が悪い場合でも、このツールがドライバの競合を見つけてくれることもあります。 外部アプリでより詳しく調査 もっと詳しい情報が欲しい場合は、GPU-ZやHWMonitorなどのサードパーティアプリが便利です。これらはGPUの稼働状況や温度、クロック速度をリアルタイムで監視できるツール。信頼性の高い公式サイトからダウンロードし、インストールすれば、長時間のゲームプレイ中の温度や使用率も追跡可能です。気になる方はチェックしてみてください。 GPUを常に良い状態に保つためのポイント 定期的なドライバーの更新は超大事。古いドライバーは表示の乱れやクラッシュの原因になる場合があります。複数の方法でGPUを確認しておけば、不具合やトラブルの兆候を見逃さずに済みます。サードパーティツールはより詳細な情報を提供しますが、安全なサイトからダウンロードしましょう。もしも異常があったりGPUが反応しなくなったら、システムの再起動やケーブルの接続確認だけで改善することも。特に高負荷なゲーム中はGPU温度を監視して、オーバーヒートを防ぐことも忘れずに。 よくある質問|Windows